| 1 | 
 | 〜昭和43年 古いタイプの筐体です
 これ以降のものとレンズ周りが異なります。
 恐らく既に絶滅…
 
 銘板は「小糸製作所」の
 「交通信号灯器」
 | 
| 2 | あるんじゃないかと(^^;; | 昭和43年 筐体が変更になりました。
 これ以降は筐体自体は
 それほど変わりません。
 「小糸製作所」銘板のままです
 
 まだ一基も確認していません
 
 | 
| 3 | これもどこかに… | 昭和43年〜昭和44年? ここから、「小糸工業」になります
 
 銘板が変更になったのみです。
 
 裏蓋は右開きで丸形の金具になっています
 引っ掛けるところが筐体側に付いています
 
 銘板は「交通信号灯器」
 
 あるのではないかと思いますが、
 意外と見つかりません…
 
 | 
| 4 | 
 | 昭和44年〜昭和45年 裏蓋の引っ掛け金具が変更になりました
 金具が方形になっています。
 また、引っ掛けるところは
 裏蓋側になりました。
 
 銘板は「交通信号灯器」
 
 愛知県に一基確認していました
 
 
 | 
| 5 | 
 
 
 
 | 昭和45年〜昭和47年? 庇の金具が三点止めに変更になりました。
 裏蓋は右開きのままです
 
 愛知はあるとすればほとんどこれです。
 
 
 | 
| 6 | あるかも(汗 | 昭和48年 裏蓋が左開きになりました
 なお、このころの横型と同じ区別が
 あるかどうかは不明です。
 
 銘板は「交通信号灯器」の
 ままになっています。
 
 | 
| 7 | 区別付くかな… | 昭和48年? 銘板が変更になりました。
 銘板の位置はそのままです。
 
 銘板は「車両用交通信号灯器」
 
 | 
| 8 | 
 
 | 昭和48年?〜昭和49年? 銘板の位置が変更になり、
 ピラミッドの頂上に付くようになりました。
 結構さびている物が多いです。
 
 銘板は「車両用交通信号灯器」
 
 東京都内に多く存在します。
 
 | 
| 9 | 
 | 昭和49年?〜昭和52年 レンズが変更になりました。
 目の粗い格子状になっています。
 
 東京ではこの年代が一番多いです
 
 
 | 
| 10 | 
 | 昭和52年?〜 銘板に警交欄が入りました
 1V23号です。
 
 銘板は「金属製車両用交通信号灯器」
 
 探すと幾つかみかけますが、
 それほどいない気もします
 
 この時代だとまだ綺麗な物が多いです。
 
 |