1 |
|
昭和30年代末まで
レンズは濃い色の物です
裏蓋は三段型です。
また、レンズ周りのリングに6カ所
リベットようなものがあります。
矢印があったとしたら矢形です
マスクがあるときはレンズの内側です。
銘板はあるのですが全然読めません…
|
2 |
あるかもしれない…
|
昭和30年代末?〜昭和41年?
このころからしばらく関東と関西で
形状が異なります
関西は従来裏蓋の物、関東はピラミッド型と
なっています。
ちょうつがいは同じ物が
用いられています。
|
3 |
|
昭和42年?
このころから関東では緑レンズの
灯器が登場しました。
蝶番はまだ古いものです。
矢印はまだ矢形ですが、
マスクが表面になりました
写真の物は銘板が「進路指示器」と
なっています。
|
4 |
| ☆2 高知県 関西型 路面電車用 |
|
昭和42年?〜昭和44年
ピラミッド型の裏蓋の灯器は
ちょうつがいが変わりました。
また全国的に緑レンズに移行しましています
ただ、裏蓋の関東・関西の違いは
残ったままです。
この世代の物の関東型はまだ見つかってません…
|
5 |
ありそうでない…
|
昭和45年〜昭和47年
このころまで裏蓋の違いがあります。
丸形灯器も登場し、角形は設置されなく
なってきました。
また、青灯の緑色が微妙に変わっています。
|
6 |
|
昭和48年
全国的に裏蓋がピラミッド型に
なりました。
また、青灯レンズが青レンズに
なっています。
庇の裏は白いままです
銘板は「二位交通信號機」です。
「三位交通信號機」の場合もあるようです。
|
7 |
| 栃木県 S??/? 用途不明 |
|
昭和48年?〜昭和52年?
銘板が変わりました。
また、庇裏が製造時から
黒く塗られています
福島で主に自転車用として
使われています。
銘板は「車両用交通信号灯器」
|
8 |
|
昭和52年〜
また銘板だけ変わり、警交欄が入りました
写真の灯器は1V22です。
銘板は「金属製車両用交通信号灯器」です。
富山県に自転車用として、
岐阜県に路面電車用として存在します
岐阜県の物はかなり新しいものですが
路面電車廃止で役目を終了しています…
|