1 |
|
〜昭和42年
緑レンズに変わった後のタイプです。
まだ見かけていません。
|
2 |
| ☆2 高知県 関西型 路面電車用 |
|
昭和42年〜昭和45年?
関東型は蝶番が変わったはずです。
関西型はそのままです。
レンズ周りのリベットが4つになっています。
|
3 |
|
昭和45年〜昭和47年
このころまで裏蓋の違いがあります。
丸形灯器も登場し、角形は設置されなく
なってきました。
また、青灯の緑色が微妙に変わっています。
銘板は恐らく「二位交通信號機」が基本です。
「三位交通信號機」の場合もあるようです。
愛知県に割と結構ありますが
長崎県にもあるらしいです
|
4 |
あるかも…
|
昭和48年
全国的に裏蓋がピラミッド型に
なりました。
また、青灯レンズが青レンズに
なっています。
庇の裏は白いままです
|
5 |
|
昭和48年?〜昭和52年?
銘板が変わりました。
また、庇裏が製造時から
黒く塗られています
主に愛知県で予告灯として使われています。
銘板は「車両用交通信号灯器」
|
6 |
|
昭和52年〜
また銘板だけ変わり、警交欄が入りました
写真の灯器は1H22です。
銘板は「金属製車両用交通信号灯器」です。
|