| 1 | たぶん何かあったはず(汗 | 昭和40年初頭? 古い筐体の灯器。
 レンズ周りが違ったらしいです。
 今では見ることが出来ません…
 
 | 
| 2 | 
 |     |  | 東京都 S4?/? | 
 
 |     |  | 東京都 S??/? | 
 
 | 〜昭和44年 レンズはまだ濃色の物で、
 レンズの粒々がグラデーションする
 タイプの灯器です。
 レンズ周りはボルトが六本ある
 タイプで、庇取り付け金具が
 下にはないタイプです。
 
 東京都内に数基残っています
 
 | 
| 3 | 
 |     |  | 東京都 | 
 
 
 
 |     |  | ▼3☆1 山梨県 S47/6 | 
 
 |     |  | 静岡県 S4?/? | 
 
 |     |  | ☆1 静岡県 S46/6 | 
 
 
 
 | 昭和45年〜昭和47年 レンズが緑レンズに変わりました。
 それ以外は上の物と同じようです。
 
 銘板は「交通信号灯」。
 
 
 | 
| 4 | 
 | 昭和48年 次の世代への中間的なタイプです
 レンズは青レンズ、
 レンズの周りは縁がしたまで
 あるタイプですが、
 蓋の止め金具が古いタイプです
 庇の裏も白いです
 
 | 
| 5 | 
 
 |     |  | ▼3 東京都 S52/9 | 
 
 
 
 | 昭和48年〜昭和52年 上のタイプに比べて、
 蓋の止め金具が蝶ネジに
 変わりました。
 唱和48年の物は
 庇裏が白いようです
 
 銘板は「車両用交通信号灯器」。
 
 東京都がほとんどです
 
 | 
| 6 | 
 
 | 昭和52年〜 警交が入りました。
 警交23号です
 
 銘板は「金属製車両用交通信号灯器」。
 
 東京都内にまだ結構残っています。
 
 |