| 1 |  | 〜昭和44年 これ以前の物は見つかっていません。
 | 
| 2 | 
 | 昭和44年〜昭和45年 裏蓋の引っ掛け金具が変更になりました
 金具が方形になっています。
 また、引っ掛けるところは
 裏蓋側になりました。
 
 この灯器は銘板はありませんが、三位灯と同時期のものと
 思われるため、陸運電機と推定します。
 
 
 | 
| 3 | 
 
 |     |  | 東京都 S??/? | 
 
 | 昭和45年〜昭和47年 庇が三点止めになったタイプです。
 レアですが、まだ存在したりします。
 小糸筐体なのでこの矢印です…
 
 
 | 
| 4 | 
 | 昭和48年〜昭和49年? 裏蓋があく方向が逆になり、
 銘板が上に逃げました。
 それ以外の特徴は前の世代と同じです。
 | 
| 5 | 
 | 昭和49年?〜昭和52年 レンズが変更になりました。
 目の粗い格子状になっています。
 
 たまに見かけます。もっとあるかもしれません…
 
 
 | 
| 6 | 
 | 昭和52年?〜 銘板に警交欄が入りました
 
 銘板は「金属製車両用交通信号灯器」
 
 この時代の物はなかなか無いようです。
 
 
 |