06:18 発 | 小倉 | ![]() | 700系 ひかり | ![]() | 新大阪 | 08:45 着 |
08:58 発 | 新大阪 | ![]() | 321系 | ![]() | 甲子園口 | 09:21 着 |
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
一つ追加で離れてる ここは新堀川橋梁の先にある交差点です。 4方向一灯点滅ですが、 トンネルから出てくる方向だけ、 一灯点滅が追加で設置されています。 低いところにあります。 そして、手前の4方向とは同時に点滅せず、 同じ方向なのに交互の点滅になっています。 |
2 |
![]() ![]() ![]() |
低い設置 JRガードの隣にあるため、 ずいぶん低い設置となっている灯器がありました。 低いと言っても、道路からは高いところに あるのですが… |
3 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小糸片面表一枚蓋300mmφ 実は数日前にもここに来ているのですが、 何故かこれに気がつきませんでした(汗 こんな重要な物を見逃すとは… と言うわけで、珍しい300mmφの小糸角型。 しかも表蓋で一枚蓋です。 しかし余りじっくり見ている余裕が なかったのが残念です… |
4 |
![]() ![]() |
下向きな灯器 これ、兵庫県の特徴のような気がしますが、 少しうつむいた感じの設置の灯器が 多い気がします。 |
5 |
![]() ![]() |
黄黄赤予告信号 カーブの所にある灯器です。 黄黄赤仕様でした。 |
6 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
古いのも多い 西ノ宮近辺、丸形2台目くらいの灯器を 結構見かけました。 何故か丸アームに付いている日信も… |
7 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
古い矢印もある 丸形2台目くらいの矢印も残っていました。 特に250mmφの物は、珍しいように思います。 |
11:05 発 | 西宮北口 | ![]() | 8153 | 十三 | 11:14 着 | |
11:19 発 | 十三 | ![]() | 3414 | ![]() | 南方 | 11:21 着 |
11:27 発 | 西中島南方 | ![]() | 21907 | ![]() | 新大阪 | 11:29 着 |
8 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
西中島 ちょっとだけ覗いた大阪の灯器。 歩車分離となっていたようです。 古い灯器に古いLEDの組み合わせで、 ちょっと面白いです。 |
11:49 発 | 新大阪 | ![]() | 300系 のぞみ | ![]() | 東京 | 14:25 着 |
14:34 発 | 東京 | ![]() | E231系 | 秋葉原 | 14:38 着 | |
15:20 発 | 秋葉原 | ![]() | 209系 | ![]() | 上野 | 15:26 着 |
15:35 発 | 上野 | ![]() | E231系 | ![]() | 宇都宮 | 17:17 着 |