07:00 発 | 観音寺 | 121系 | 詫間 | 07:17 着 |
11:27 発 | 観音寺 | 8501 | 今治 | 12:37 着 |
6 |
今治駅前 駅前はデザインポール、歩車分離に なっていました。 |
12:52 発 | 今治 | 7008 | 松山 | 13:58 着 |
7 |
|
後ろ向きなヤツ 松山駅前でインパクトのあるコイツ。 電車用に反対向きに矢印が付いています。 何とも不気味な(^^; | ||||
8 |
逆さまなヤツ こちらも駅前の電車用。 樹脂矢印が逆さまに付いています。 銘板も逆さまに付いています。 …リサイクルっぽいですな。 | |||||
9 |
|
尻切れトンボなヤツ 電材分割を使用した電車用灯器。 レンズ方向が適当なので、 コレもリサイクルであると思われます。 以前三位灯だったものを一つだけ取ったのでは… 参考までに十年前の写真も。 ここに黄黒ゼブラ付きの角形が あったはずなのですが… | ||||
10 |
|
四角いヤツ コレは自動車・歩行者用になる、 微妙に角チックな「電車注意」灯器。 大同信号製です。 もし、大同信号の自動車用灯器があったら こんな形なのでしょうか。 なお、左側のものはアームだけ交換されています。 ここも過去の写真参考。 | ||||
11 |
|
その他電車用のヤツ 基本的に電車用信号は自動車用とは 分離しておかれているようです。 かつては、樹脂二段重ねの真ん中は×って灯器が 多かった気がするのですが。 以前来たときと比べても、灯器の位置 が変わっているものがあります。 そういえばほとんど小糸灯器でした。 ちなみに一灯灯器はポイント制御用のものです。 詳しくは電車でGO!で(笑 | ||||
12 |
|
青だけ300mmなヤツ 450mm灯器の青だけ300mmにしたものが、 松山市内にはかなり多く設置されています。 アームは通常の大きさのものを無理矢理使って いるようです。 | ||||
13 |
|
踏切その1 大きな交差点の近くを線路が斜めに通る、 大きな踏切がありました。 当然、交差点と踏切は連動しています。 動作まではちゃんと見ていません(汗 | ||||
14 |
|
松山そのほか 通常の三位灯は、上記以外珍しいものは 特に見あたりませんでした。 なお薄型LEDも出始めているようです。 西堀端はLED→LEDの更新のようです。 | ||||
15 |
|
踏切その2 ここからおまけです(笑 ここは、世にも珍しい路面電車と 鉄道路線が平面クロスする場所。 平面クロスを通過するとき、 通常ではあり得ない音がします(笑 | ||||
16 |
道後温泉にて 形が鉄道信号なのでおまけ扱いです。 矢印ははまっていますが。 銘板が嘘を言っていなければ、 信じられないくらい古い灯器。 …戦前なのですが(汗 |
17:21 発 | 松山 | 7000 | 堀江 | 17:37 着 | ||
18:02 発 | 堀江港 | かめりあ2 | 阿賀港 | 19:50 着 | ||
20:14 発 | 安芸阿賀 | 115系 | 広島 | 21:03 着 | ||
21:21 発 | 広島 | 700系 のぞみ47 | 徳山 | 21:43 着 | ||
21:55 発 | 徳山 | 115系 | 下関 | 23:44 着 | ||
23:49 発 | 下関 | 415系 | 小倉 | 24:03 着 |