入口へ「特集」に戻るけいじばん村の掟 _

特集:平成17年神田祭神幸祭(第151回東京探索)



※サムネイルをクリックすると大きな画像が見られます。
東京の神田にある 神田明神では、5月に神田祭があります。
今年は規模の大きな大祭で、5月14日には神田・日本橋を時代行列が巡る「神幸祭」が行われました。
おととし4年前は はちょっと見ただけだったんですが、
今年は朝から行ってみることにしました。
行列は基本的にひたすら歩くだけなので、
それを追っかけながら信号機を観察することにしました。

というわけで、朝早いのでリッチに新幹線 で宇都宮を出発。
上野で乗り換え、秋葉原で降りて神社に到着しました。
しばらくすると行列が出発。それを追っかけます。

以下、基本的に時系列に並んでいます。
1
最初の交差点
行列が最初に通ったのがこの交差点、
何度か紹介している角形があります。
ちなみに信号の現示が変わらないのは
手動制御しているからです。

神幸祭ではかなりの箇所で見られました。
2 神田明神下・昌平橋
明神下は以前紹介しましたが、
ここは最近、同時期に薄型LEDに
交換されました。日信の薄型です。
3 神田郵便局
こちらは2以前に更新されています
そのため、薄型ではないです。
4



淡路町・小川町・駿河台下とその一つ先
こちらもLED、信号電材製です
デザインポールは更新前の
ものをそのまま使用しています。

動画は手動制御の様子を早送り
(10倍速音声なし)にしたものです
ちなみに赤信号は約5分間でした。
5
猿楽町裏路地
ちょっと入ったところに日信の
「交通信号灯」が。
やっぱり東京っぽい…

ちなみにここは手動制御しませんでした
6 さらに先
ここはまだ電球でした。
大通りだとアルミ灯器でも
更新されています。
7 美土代町
ここからちょっと行列から離れています
世代違いの矢印が付いてます…

8 神田橋
ここは特徴のあるデザインです
9
大手町付近
再びここから行列について行ってます
この辺りは、まだ電球のものが多かったです。
10 大手町付近2
庇がぼろぼろの歩灯、
交換されているにもかかわらずさらに
傷が付いてしまっています…
11
東京駅北側
ここもまだ電球です。
ガードがあるためでしょうか、
縦設置が低い位置に付いています。
12 東京駅北側2
こっちは完全にガードの下に
灯器が付いています
ここもLEDではなかったです
13
東京〜神田付近
一部はLED化されていますが、
まだ比較的新しい角形も
残っています。
14 室町3丁目
ここの銀座からの通りには
オリジナルデザイン六角形の
灯器がまだ残っています
歩灯はホームベース型です

銀座の方はLED化されていますが…
15 神田駅前
日信の300mm角形、まだ残っていました
16 15を進んだところ
東京では結構見られる、
多眼レンズを組み込んだ日信分割灯器です。
東京にはこれの250mmφもあります。
17 さらに先の首都高ガード下
右折用信号が付いているところが
ありますが、現在はこのような
ものがほとんどです
以前は2灯縦型があったのですが…
18 秋葉原東側
この辺りはまだ電球でした。
首都高の下に、右折専用のレーンがあり、
右折用信号が首都高からぶら下がり設置と
なっています。
19
美倉橋近辺
電材製の分割灯器が見られます
…珍しくないです。
ちなみに東京では、「出目・多眼」以外は
見たことがないです。(矢印のぞく)
銘板はちゃんと確認してませんが
電材以外のものはなかったと思います
20
岩本町近辺
ここにも日信の多眼組み込みが。
歩灯は一本アームで二つ吊されています。
この設置も最近東京で多くなっています
21 岩本町近辺2
小糸斑点レンズです。
この時期はほとんどが250mmφなので、
この灯器、東京ではあまり見かけません。
22 岩本町近辺3
なんか古そうな案内板が…
割れたところをビニールテープで
補修してます。

なお、このあと一度行列から離れ、
お昼にしています。
その後行列の追っかけは東日本橋付近から
再開しました。
23 浜町近辺
大跨ぎアームです
この道路、この広さ(6車線?)が
ありながら一方通行です…
24 浜町近辺2
小糸のぐるぐるレンズです
東京では結構見かけます
日信や京三のものに組み込まれて
いるところもあります。
25 浜町近辺3
ここは小糸の角形。
電球式が残っている所では
大通りでも角形が残っている
場合が多いです。
26
浜町インター
ここの日信300mm角形三基も残っていました
柱にへばりついたり、
上から吊されたり色々です。
27
浜町インター2
こちらの矢印付きも残っていました。
こちらは側道が250mmφの両面ですが
かなり錆びています…
28 水天宮前
青庇が短いタイプの日信歩灯、
コイツはレンズが交換されて、
庇裏が黒に塗られています
おかげで一見古そうに見えないかも
しれません

ここで行列を離れ、信号機探索は終了です。
お祭りはまだ続くので、
三越前と秋葉原で行列を観察
したのですが、最後に一つ…
29 秋葉原新幹線ガード前
高さ感知器です
先のガードが低いため、
表示で警告を行います
たとえばだるまが通ると、
「車高超過」「(確か)直進不可」と、
交互に表示されます
今回疲れがひどかったので、まっすぐ宇都宮に帰りました。
#それでも在来線ですが…

「特集」に戻る