1 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
最初の交差点 行列が最初に通ったのがこの交差点、 何度か紹介している角形があります。 ちなみに信号の現示が変わらないのは 手動制御しているからです。 神幸祭ではかなりの箇所で見られました。 |
2 |
![]() ![]() ![]() |
神田明神下・昌平橋 明神下は以前紹介しましたが、 ここは最近、同時期に薄型LEDに 交換されました。日信の薄型です。 |
3 |
![]() ![]() |
神田郵便局 こちらは2以前に更新されています そのため、薄型ではないです。 |
4 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
淡路町・小川町・駿河台下とその一つ先 こちらもLED、信号電材製です デザインポールは更新前の ものをそのまま使用しています。 動画は手動制御の様子を早送り (10倍速音声なし)にしたものです ちなみに赤信号は約5分間でした。 |
5 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
猿楽町裏路地 ちょっと入ったところに日信の 「交通信号灯」が。 やっぱり東京っぽい… ちなみにここは手動制御しませんでした |
6 |
![]() ![]() ![]() |
さらに先 ここはまだ電球でした。 大通りだとアルミ灯器でも 更新されています。 |
7 |
![]() |
美土代町 ここからちょっと行列から離れています 世代違いの矢印が付いてます… |
8 |
![]() ![]() |
神田橋 ここは特徴のあるデザインです |
9 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
大手町付近 再びここから行列について行ってます この辺りは、まだ電球のものが多かったです。 |
10 |
![]() |
大手町付近2 庇がぼろぼろの歩灯、 交換されているにもかかわらずさらに 傷が付いてしまっています… |
11 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
東京駅北側 ここもまだ電球です。 ガードがあるためでしょうか、 縦設置が低い位置に付いています。 |
12 |
![]() ![]() ![]() |
東京駅北側2 こっちは完全にガードの下に 灯器が付いています ここもLEDではなかったです |
13 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東京〜神田付近 一部はLED化されていますが、 まだ比較的新しい角形も 残っています。 |
14 |
![]() ![]() |
室町3丁目 ここの銀座からの通りには オリジナルデザイン六角形の 灯器がまだ残っています 歩灯はホームベース型です 銀座の方はLED化されていますが… |
15 |
![]() ![]() |
神田駅前 日信の300mm角形、まだ残っていました |
16 |
![]() ![]() |
15を進んだところ 東京では結構見られる、 多眼レンズを組み込んだ日信分割灯器です。 東京にはこれの250mmφもあります。 |
17 |
![]() |
さらに先の首都高ガード下 右折用信号が付いているところが ありますが、現在はこのような ものがほとんどです 以前は2灯縦型があったのですが… |
18 |
![]() ![]() ![]() |
秋葉原東側 この辺りはまだ電球でした。 首都高の下に、右折専用のレーンがあり、 右折用信号が首都高からぶら下がり設置と なっています。 |
19 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
美倉橋近辺 電材製の分割灯器が見られます …珍しくないです。 ちなみに東京では、「出目・多眼」以外は 見たことがないです。(矢印のぞく) 銘板はちゃんと確認してませんが 電材以外のものはなかったと思います |
20 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
岩本町近辺 ここにも日信の多眼組み込みが。 歩灯は一本アームで二つ吊されています。 この設置も最近東京で多くなっています |
21 |
![]() ![]() ![]() |
岩本町近辺2 小糸斑点レンズです。 この時期はほとんどが250mmφなので、 この灯器、東京ではあまり見かけません。 |
22 |
![]() |
岩本町近辺3 なんか古そうな案内板が… 割れたところをビニールテープで 補修してます。 なお、このあと一度行列から離れ、 お昼にしています。 その後行列の追っかけは東日本橋付近から 再開しました。 |
23 |
![]() |
浜町近辺 大跨ぎアームです この道路、この広さ(6車線?)が ありながら一方通行です… |
24 |
![]() ![]() |
浜町近辺2 小糸のぐるぐるレンズです 東京では結構見かけます 日信や京三のものに組み込まれて いるところもあります。 |
25 |
![]() ![]() |
浜町近辺3 ここは小糸の角形。 電球式が残っている所では 大通りでも角形が残っている 場合が多いです。 |
26 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
浜町インター ここの日信300mm角形三基も残っていました 柱にへばりついたり、 上から吊されたり色々です。 |
27 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
浜町インター2 こちらの矢印付きも残っていました。 こちらは側道が250mmφの両面ですが かなり錆びています… |
28 |
![]() ![]() ![]() |
水天宮前 青庇が短いタイプの日信歩灯、 コイツはレンズが交換されて、 庇裏が黒に塗られています おかげで一見古そうに見えないかも しれません ここで行列を離れ、信号機探索は終了です。 お祭りはまだ続くので、 三越前と秋葉原で行列を観察 したのですが、最後に一つ… |
29 |
![]() ![]() |
秋葉原新幹線ガード前 高さ感知器です 先のガードが低いため、 表示で警告を行います たとえばだるまが通ると、 「車高超過」「(確か)直進不可」と、 交互に表示されます |