「特集」に戻る

特集:2004年夏−青春18切符大作戦1回目



※サムネイルをクリックすると大きな画像(800x600)が見られます。
今現在、栃木在住で、実家のある小倉までお盆休みを利用して帰省するわけですが、 18切符を使おうとした時点で遠回りしようと言う考えが出て来ます。
当然1日では無理なので、毎度のごとくムーンライト八重垣を使って帰ります。
というわけで青春18切符一回目:2004年8月6日編は大阪までです。
朝一番で何故か品川から出発です。
しかも、名古屋まで新幹線、そのあと近鉄特急を使うという、 何とも贅沢なことをしています…

探索開始は近鉄の大和八木駅にしました。

ついでに橿原神宮と明日香村の飛鳥坐(あすかにいます)神社にお参りしたりしています。

1 親切な?説明
なんか大きな説明板です。
そこまで読まないと思うんだけどなぁ…
2 歩灯がこんな位置に!
なにやら高い位置に
歩行者用灯器があります
しかもすぐ前は横断歩道ではなく、
横断歩道は少し先にあります。
3 前後LED違い
両面設置で両方LEDとなっている所ですが、
片方が粒、片方が非粒となっています。
試験設置なのかもしれません。
4 奈良名物?
奈良では赤の一灯灯器をよく見かけます。
側道に向けて付けられています。
ただ、東京などと違い、点滅せずに
赤がつきっぱなしになっていました。
#静止画じゃ分かりませんが(汗

なお、ここだけ一本アームでした。
5 たかいたか〜い
信号電材のLEDがたくさん設置されていました。
妙に高い位置の設置もあります。
LEDはすべて粒です。
ただ、何故か一体型ではなく、
分割型の筐体を使用しているものも
ありました。
6 長一本
長い一本アーム。
これもデザインの一部なのかもしれません。
7 親切な説明 その2
感応信号についての説明が書いてあります。
8

とにかく茶色
明日香村周辺の灯器は、とにかく
茶色に塗装されていました。
日信・小糸の2代目から最新LEDまで、
また通常設置に交互信号などいろいろありました。
9 駐車場前
こんな交差点名でした…
しかも英名はローマ字にしてあるだけだし…
10 ひとつだけ…
側道用の赤一灯ですが、
これだけがLEDです。
これだけ増設されたようです。
飛鳥駅から近鉄で吉野口駅に出て、ようやく18切符開始です。

和歌山を経由して和歌山市に出ました。


11 和歌山駅前
基本は茶色樹脂です。
京三分割型のLEDもありました
ここで、また今度は南海電車に乗り、加太に移動しています。

加太では淡嶋神社に行ってみました。人形供養の人形がたくさんいます

12 千手観音状態
ひとつの電柱に4方向の灯器が集まっています。
車両用はこれですべてをまかなっています
13 歩行者用代用?
押しボタン式交差点ですが
歩行者用の灯器を用いず、
縦三位灯を使用しているところがありました。
14 樹脂と金属で前後
前後で種類の異なる設置です。
ちょうど同じような年代です。
15 デザイン設置とLED
この辺りは同じデザインが並んでいました。
灯器の方はLEDであったり、電球式であったり、です
16 驚愕の青だけ300mm
謎の?青だけ300mmφの灯器です。
同じ交差点に2基ありました。
片方はレンズが異なっていたため、
交換されてこうなったことに間違いはないようです。

ただ、2基とも交換されているので、
事故とかの影響ではなさそうな気がします…
17 西日に挑戦!
西日対策としてのLED灯器。
それでも見にくいです…
18
松下二代目
関東では見られない灯器です。
庇が後のものと同じですが、
筐体が違います。
19 不揃いな涙と…
矢印が3つ有り、別々設置になっています
いまいち揃っていません…

それと、歩灯が付いているのですが、
やたらと奥まったところにいます…。
20
西日対策・古め
こちらはレンズを濃くした西日対策です
同じ道路にかなりの数設置されていました。
この灯器が金属製しかないためか、
樹脂と金属の前後設置が多くなっています。
21 誤認防止
ルーバーフードが付き、
更に網が付いています。
誤認防止のためなのですが、
こっちは西日に負けてます…
22
右だけ右矢印
同じ道路に向けた灯器なのですが、
片方だけ矢印が付いています。
普通は両方付くのですが…
23 樹脂組み込みLED
樹脂灯器にLEDを組み込んだものです
試験設置だと思われます
24
電材LED
和歌山にも設置されていました、
電材LED。
このあと、宮前駅 から電車に乗り何回か乗り換えた後、堺市の鳳駅に移動しました。
鳳駅は、以前新宮行きの夜行があった頃によく利用した駅です。
駅前に銭湯とココイチとモスバーガとコンビニが揃っていて便利です…
25 商店街の柱から…
鳳駅前の商店街の柱から「生えて」いるような
設置方法です。歩灯のアームも
柱に直に付くような形に
なっています。
鳳で銭湯した後、そのまま大阪に向かいました。 大阪からムーンライト八重垣に乗ります。

2回目に続く。
26 おまけ:ICOCAでSuica
大阪駅にあったICOCAチャージ機でSuicaを積み増してみました。
普通会社が違うとこんな事は出来ないのですが、
関東と関西であっても出来るようになったのです。(8月1日から)
使えるって事がなかなか感動的です。

「特集」に戻る