入口へ「特集」に戻るけいじばん村の掟 _

特集:2005年夏−青春18きっぷ大作戦1回目

2005年8月13日


※サムネイルをクリックすると大きな画像(800x600)が見られます。
お盆です。
18きっぷシーズンです。
今年も色々計画を練って小倉まで帰るのですが、
何故か夜行列車がかなり減ってしまっているようで…
いつも使うムーンライト八重垣も走っていません…

選択肢が急行きたぐに以外になさそうなので、新潟へ向かうことにします。
まっすぐ行かずに山形を経由しました。

まずは以下の行程で、米沢の一つ手前の関根に到着しました。
05:25 発 宇都宮 211系   黒磯 06:15 着
06:23 発 黒磯 455系   福島 08:25 着
08:33 発 福島 719-5000番台
関根 09:10 着
この駅、一日これだけ しか列車が止まりません(汗 間違うと大変だぁ。
ここから北へ向かい、米沢市内を探索しました。
1
西日対策1
米沢市内は基本的に全部縦型です
西日対策に積極的のようで、
これは多眼レンズです。
ちなみに信号電材製。

最新の物は青黄が短庇に
なっています。
2 西日対策2
こちらは小糸製。
LED灯器もありました。
3 西日対策3
こちらは京三製。
ブロンズレンズが使用されています
4 西日対策4
さらにこちらは日信製。
多眼レンズが使用されています
こちらも、最新の物は黄青の庇が
短い物が採用されているようです。
5 双子アーム
歩灯のこの設置、
山形でも採用されていました。
6 山形名物/片方矢印
どうやら矢印は補助灯器には
付けないようです…
7
松下金属
松下の金属製灯器です。
車両用・歩行者用ともに
京三の筐体に樹脂用のレンズが
はまっています
そのため少し違和感があります。
8

米沢ブラウン
米沢周辺のデザインです。
米沢駅前では
樹脂の灯器が使用されています

米沢到着後、山形方向に電車で向かいます。 時間がなかったのでつばさを使ってしまいました…
ちなみに、つばさはめちゃめちゃ混んでました。

10:49 発 米沢
400系
つばさ105号
赤湯 10:59 着

赤湯で下車し、周辺を探索します。
熊野神社 に寄るのが目的の一つだったりしましたが。
9
赤湯周辺
灯器はほぼ普通の物でした。
樹脂灯器は豪雪対策で
止めネジが二カ所に付いている
物もあります

赤湯から宮内までは自転車、 で、宮内からはまた赤湯に戻ります。その後は山形へ。
13:03 発 宮内
YR-880   赤湯 13:08 着
13:15 発 赤湯 719-5000番台 山形 13:45 着

山形に着いたらまた北に向かって進みます。

10 山形ブラウン横
駅前のデザイン灯器です。
無理矢理三位矢印を付けたりも
しているようです。
11
山形ホワイト
いわゆる「包丁」のデザイン灯器です。
このころはまだ横設置を使っていたようです
12
山形ブラウン縦
そのほかは似たようなデザインが続きます
樹脂灯器と金属灯器とがあります
どちらも塗装が落ちてきてしまっています。
13
お化け灯器
さて、今回の主目的のお化け灯器です。
青の時、矢印のみの点灯となります。

既にあちこちのサイトで紹介されて
いるため詳細は省略ですが、
よく見ると、矢形矢印のマスクが
少し浮いています。
あとから取り付けたことがよく分かります。


山形市はここまでにして北山形から天童に出てみます
15:03 発 北山形
719-5000番台 天童 15:18 着

天童到着後はそのあたりを散策しました。
将棋の駒の産地だけあって、駒をかたどった物があちらこちらにありました。

14 天童ブラウン
天童駅前のデザイン柱です。
普通のデザインです。
15
横設置もある
色々と見てみると、横設置の物も
いくつかありました。
ちょっと古めもありましたが
数は多くありません。

そんなわけで、あとは新潟に抜けるために以下の行程。 わざわざ米沢まで戻っています。何のために天童まで行ったんだか(笑

 
16:17 発 天童 719-5000番台   山形 16:52 着
16:56 発 山形 719-5000番台   米沢 17:41 着
18:27 発 米沢 キハ28/58
快速べにばな
新潟 21:20 着

新潟からは急行きたぐに号に乗ります。
きたぐに号は最初は人はまばらだったんですけど、富山・金沢と通るうちに混んできました。

22:54 発 新潟 583系
急行きたぐに号
  2回目に続く。  

「特集」に戻る