入口へ「特集」に戻るけいじばん村の掟 _

特集:都電荒川線


※サムネイルをクリックすると大きな画像(800x600)が見られます。
このオフのあと、都電に乗りました。
なお、写真はほとんどと電車内からとなっています
そのため、角度的に苦しいところがありますが、ご了承ください。

ちなみに、突然都電に乗りたくなった理由は、NHKの「小さな旅」で 都電をやってたからです(^^;;

都電に関しては、 東京都交通局の都電荒川線のページを参考にしてください。
1 早稲田
早稲田駅です。
ここから出発します
2

早稲田→面影橋
途中、黄色だけをリサイクルしたような
変な灯器がありました
わりと最近設置されたようです
#一部写真は早稲田まで徒歩で移動している
#間に撮影したものです
3 →面影橋→
この辺りは専用軌道のような、
併用軌道のような…です。
4 面影橋→学習院下
途中、道路を渡るところで
特殊な灯器があります
筐体が特殊なだけですが…
5 →学習院下→鬼子母神前→雑司ヶ谷→
この付近は専用軌道で走ります
写真にはないですが、この先の辺り
結構工事区間が多かったです
都電沿いに道路でも造るかのように…
6 →東池袋四丁目→
道路を渡るところは普通の灯器です
ちなみにここが日信本社の最寄り(^^;;
7 →向原→
これは「時間反応灯」です
京三製です。
都電用の灯器もLEDになっています。

8 向原→大塚駅前
この辺りは横断する道路が多いです
カーブもかなりきついです
しかしあまり灯器が付いてない…
9 大塚駅前→巣鴨新田
この辺りはちょっと路面電車っぽい(笑
ここLED灯器が使用されています

10 →巣鴨新田→庚申塚→
この辺りはまた専用軌道が多いです
11 →新庚申塚→
時間反応灯ですが、電球の縁が
見えるタイプと見えないタイプが
あるような気がします…
国道を渡るところはLEDになっています
こちらは小糸製です。

12 →西ヶ原四丁目→滝野川一丁目→
ここだけゼブラ付きになっています
13



飛鳥山→王子駅前
都電一番の見所?です
ここは併用軌道になっています
飛鳥山を出てすぐの所は薄型LED(電材製)
に更新されていますが、
すぐそばのものは角形で残っています

王子駅前は歩道橋の下に
強引にくっついています
14 王子駅前→栄町
時間反応灯は弁当箱の筐体が
多いのですが、この筐体も
一部あるようです
15 →梶原→
この古い角形はまだ残っていました
16 →荒川車庫前→
荒川車庫前の電車用灯器は
東京では珍しい古い日信丸形
の矢印を使用しています
#後ろ向きですが(汗
以前とった写真には角形が
写っているのでこの灯器は
中古のようです…
17 →荒川遊園地前→
ここの電車用灯器は縦四位に
なっています
あらかわ遊園行きの
都電型バスが居たりします。
18 →小台→
ここから併用軌道っぽい所に
入ります
電車用の黄色LED矢印が
設置されています
19 →宮ノ前→
この辺り、以前は併用軌道で、
自動車も線路の上を走らなければ
行けないほど狭かったのですが
工事が完了して広くなりました。

道路の雰囲気もずいぶん変わっています
線路もここだけロングレールで
結構違和感があります…
20 →熊野前→
ここには七つ目の信号機が
あります。
見えるのは小糸製ですが、
西向きのものは京三製に更新されています
何故か電球ですが…

そう言えばこの辺りに新交通の
駅が出来るはずです
21 東尾久三丁目→町屋二丁目
ここの時間反応灯はU型の筐体で
設置されていました
また、三位+矢印の薄型LED
が設置されていました。
22 →町屋駅前→
ここも縦四位のものが
設置されています。
ここのホームは長いです
23 →荒川七丁目→
ここは珍しく、電車用も
横三位で設置されています
すぐ先に上下が交互に
点滅する謎の灯器(おそらく踏切用)があります
#写真では両方付いているように見えます(汗
24 →荒川二丁目→荒川区役所前→
何故かここの時間反応灯は
一枚の大きな庇で覆われています
また、交差点での電車用は
薄型LEDになっていました
25 →荒川一中前→
ここもU型筐体です。
ここ新設の駅だったかなぁ…
26 →三ノ輪橋
ここが終点です
時間反応灯は弁当箱タイプです
27 三ノ輪橋
ここで終点です。
写真にはないですが
商店街には都電をデザインした
飾りがありました。
なんだか久しぶりに都電に乗ったのですが、結構沿線が変わってますね。
特に薄型LEDの登場にはびっくりしました。

それにしても都電は本当に混みます…。 それだけ地元にとって必要なものなのでしょうね。

今後とも活躍してほしいものです
それよりも延伸しないかな…
「東京西部オフ」に戻る
「特集」に戻る