| 8 |       | 名古屋駅前(西側) 一部LED灯器に更新されていますが…
 かなり強引な設置です。
 日信初代の丸形はまだ残っていました。
 
 | 
| 9 |      
 | 両面一枚蓋 なかなか珍しい一枚蓋灯器。
 愛知県内は探せばまだなんかありそうですね。
 
 | 
| 10 |     | 二階建て 高架橋の上と下、両方とも交差点があり、
 両方とも灯器が付いています。
 下の物は何故か二個並んでいます…
 
 | 
| 11 |      
      
      
      
 | 日信300mm縦 今回の第一目標、日信300mm縦です。
 どなたかが場所を公開されていたここ、
 詳細はごだいこさんより教えていただきました。
 
 この交差点は高架橋の下でロータリーになっていて
 この灯器が4基あります。
 ゼブラ付きで、なんだかこの空間だけ
 タイムスリップしたような、そんな感じでした。
 
 とにかくたくさん撮ってきました〜
 しかし4基同時に入れようと思うと難しい…
 
 | 
| 12 |  
       | アルミLED 最近増えているらしい、アルミのLEDです。
 日信と京三がありました。
 
 | 
| 13 |     | 樹脂LED さすがに樹脂のLEDも多いです。
 矢印だけLEDの物もあります。
 
 | 
| 14 |  
     | その他の角形 角形灯器、なんだか普通にあります(^^;
 
 | 
| 15 |    
  
       | その他の古丸形 愛知では古い丸形も多いです。
 この世代が矢印付きであるというのは、
 なかなか他県では見られませんね。
 
 | 
| 16 |       | 新交通車窓 新交通があるのだから沿線は
 すべて更新済みかと思ったらそうではないようで。
 また見に行かなきゃ行けないか(汗
 
 | 
| 17 |      
   | 桃花台東周辺 普通に樹脂灯器が多いです。
 歩道橋直付けではないです。
 
 | 
| 18 |      
    
      
       | 付近の角形 この辺りでも角形をちらほら見かけます。
 アームの金具からして移設らしき物もありました。
 
 | 
| 19 |      
   | 樹脂には樹脂、アルミにはアルミ 矢印が増設された交差点、
 アルミ灯器にはアルミの矢印、
 樹脂灯器には樹脂矢印が付いています。
 わざわざ合わせたのでしょうか…
 
 ちなみに樹脂は、三協高分子銘板でした。
 
 | 
| 20 |       | 薄 日信の薄型LEDが設置されていました。
 庇までぺちゃんこのタイプです。
 東京のものと耳が違うため、
 正面から見たイメージが少し異なります。
 
 | 
| 21 |     | 信号電材樹脂 愛知名物、信号電材の樹脂灯器ですが
 既に日焼けで変色が始まっていました…
 
 | 
| 22 |      
  
          
      
   | 小糸300mm 今回の二つ目の目標の灯器、
 小糸の両面300mm角形灯器です。
 
 京三製作ファンさんが公表されていた
 情報を基にごだいこさんが探索した結果を
 教えていただいて撮影できました。
 
 やっぱり、でかいです(^_^)
 予想以上にでかいです(^_^;
 
 なお、同時に歩道橋設置のゼブラ付き300mmも
 ここには二基存在します。
 
 | 
| 23 |      
     | そのほか 何基か樹脂LEDがありました。
 また、それ以外の所は普通の樹脂灯器が多いです。
 
 |