| 1 |     | 普通の金属丸形 ただの日信金属丸形です。
 かつ、極普通の押しボタン式灯器です…
 ですが、この灯器、実家のすぐそばで
 設置時から、いつ点くのかな…と
 ずーっと見ていた記憶があるので
 ちょっと思い入れが深かったりします
 押しボタンと制御器は更新になったようですが
 灯器は設置当時のままで
 結構痛んできているようです…
 
 | 
| 2 |     | 日信初代金属 幾つか探すと残っています。
 旧道だからかもしれません。
 
 | 
| 3 |       | 仮設置 ここの付近、道路が工事中なのですが。
 いままで設置されていた灯器が
 ビニールをかぶせて後ろ向きにされ、
 縦型の灯器が仮設置されています。
 
 なお、この小糸分割アルミの
 250mm外庇は福岡県ではよく見られます
 
 | 
| 4 |     | 250mmφ 京三一体型のアルミ250mmφ、
 電材分割筐体の薄目250mmφ。
 全く見られない地域も多いです。
 
 | 
| 5 |   | 恐怖のツルツルレンズ まだ残っていたツルツルレンズ歩灯
 前よりなんだか怖くなっています…
 赤レンズ部だけ拡大したら
 ホラーですよね、これ。
 
 そういえば何故か福岡県内、
 レンズが掃除されていない
 ものが多いです。
 
 | 
| 6 |   | スミデン誤認防止 誤認防止用の庇、
 ちょっと特徴があります。
 自分的にはこの格好好きです
 
 | 
| 7 |   | 道路の下には… 上の城野の交差点の真ん中付近、
 道路から線路らしきものが見えています
 もう何十年も前に廃止になった西鉄北方線の
 跡だと思いますが…
 
 | 
| 8 |     | 試作?LED矢印 何故かここにぽつんと設置されている、
 試作と思われるLED矢印灯器。
 LEDが3列に並んでいます
 
 | 
| 9 |  (動画) | 点滅が不揃い 手前と奥の一灯点滅で点滅速度が
 違っています。
 しかし奥のものは早すぎでしょう(笑
 
 | 
| 10 |   | デザイン完了 北九州市民球場前のデザイン灯器、
 小糸のアルミ一体筐体ですが、
 京三銘板になっています
 
 実際この筐体、かなりの確率で京三です
 ただし、外庇250mmφのものは小糸銘板
 しか確認していません
 
 | 
| 11 |   | デザイン未完了 こちらはデザイン化が
 途中で止まっている場所です。
 見事に邪魔になってます…
 
 | 
| 12 |      
      
 | 古宇宙人 その1 ステーこそ直線ですが
 灯器は「3位交通信号機」銘板の
 京三丸形です。
 この交差点は歩灯もかなり古いです
 
 | 
| 13 |   | 衛兵 小倉でもLEDが本格導入されつつあります。
 歩灯も衛兵(笑
 分かるかな?このネタ…
 
 | 
| 14 |       | 青だけスリット 青だけ距離制限が入った灯器です
 250mmで多眼レンズになっています
 メーカーは不明…
 
 | 
| 15 |   | 並んで… 樹脂灯器と並ぶ京三金属。
 こればっかり挙げてますが、
 宇宙人そんなに多くないです…
 
 | 
| 16 |   | 日信LED 日信の最新型LEDも出てきています
 こちらは単発のようです。
 
 | 
| 17 |     | 左赤点灯 最近は減ってきている
 左赤点灯の灯器。
 以前ここには組み込み矢印が
 設置されていました。
 
 | 
| 18 |      
   | 左赤点灯せず こちらは分離制御になっている交差点
 左の赤は点灯しません。
 ここは以前角形で、そのときは点灯していた
 ような気がします…あんまり覚えてないなぁ
 
 なお、歩灯が真ん中の標識と街路灯が一体化した
 ものに付いています。
 
 | 
| 19 |       | 中途半端デザイン 灯器が色違いのデザイン…
 仮設っぽいです。
 
 | 
| 20 |   | 完成デザイン 上のものの完成形がたぶんこちら。
 LEDがなかなか手配できないのでしょうか?
 
 | 
| 21 |   | ×標識 この先行き止まりって訳ではないです
 そういう交差点です…
 でも普通、片方の道を垂直に
 書くのでは…
 
 | 
| 22 |     | 残ってる… ちょうど上の標識の金田交差点
 道路上に西鉄北九州線廃止の跡が
 いまだに残っています
 
 まだ、ここのデザインポールが
 立ったのはずいぶん前なのですが…
 
 | 
| 23 |     | 視角制限 四角の視角制限が付いた灯器
 信号電材の分割筐体・多眼レンズですが
 メーカー見忘れました(汗
 
 | 
| 24 |     | 日信古め これもたまに出てきます
 ずいぶん少なくなりましたが…
 
 | 
| 25 |    
     | 小倉中心部 小倉中心部は一通り更新されています
 矢印だけ茶色が違っていたり、
 矢印だけLEDだったり…
 それでも何故か歩灯は古いものを
 結構見かけます
 
 |